かんなぎを見ていてようやくギャップの理由に気が付いた。
アニメ版は少女の形をした神様としてではなくて、神様な
少女という描き方をしてるからなんだなぁと。神様な中学
と同じスタンス。これじゃぁ、原作で感じた空気感とは違っ
てくるのは当たり前かと。そうやって別物として見てみる
と・・・・いや、それでもこの作品はつまらないですね。
ヤマカンさんと倉田さんのつまらない部分の寄せ集めな
のに、無駄異常にクオリティが高いからそういった話には
ならないんだろうけど。
さて、それ以上にまさか現実の問題を
アニメで直接触れ
てしまったのは偶然とはいえ、ついてないですね。イタ電
の奴とか。あとは原作であったおなかぽっこりは。産土神
の一部の伝承から用いた表現ではあるけど、タイムリー
すぎてね。
さて、あとは表現方法かなぁ。ナギと仁の対峙の場面だけ
ど、台詞回しをより直接にしたのは
アニメだからよいとして、
あのナギの顔はちょっと違う様な気がする。あれだと単純
に傷つけられて泣いただけに見えちゃうし。ここのスタッフ
の技術ならもっと曖昧な感情の境界描けたんじゃないのか
なぁ?って。
あとモノローグ。影響受けすぎです。センスの無さは諦め
てきたけどこれはなぁ・・・
ED絵は結城心一さん。竹梨さんとの関係からいって必ず
出て来ると思ったけど、これはよい。まとちゃんの続きとか
早く読みたいです。
これだと竜ちゃんはないのかなぁ・・・・・
まぁ、綺麗な絵を求めるならないだろうけどね・・・
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_
よければぽちりと

 ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|
スポンサーサイト
テーマ:かんなぎ - ジャンル:アニメ・コミック